トップページ ログイン 学生の方はこちらから 企業の方はこちらから 学校関係者の方はこちらから お知らせ 募集情報 企業PR 参加企業一覧 参加校一覧 よくある質問 インターンシップ資料集 利用規約 お問い合わせ プライバシーポリシー 関連サイト サイトマップ

 

兵庫県インターンシップ&キャリアシステム(タイトル作成用)1
 
 
  • ログイン
  • 新規登録

兵庫県インターンシップ&キャリアシステム(タイトル作成用)1

 

    • 学生の方はこちらから
    • 企業の方はこちらから
    • 学校関係者の方はこちらから
    • お知らせ
    • 募集情報
    • 企業PR
    • 参加企業一覧
    • 参加校一覧
    • よくある質問
    • インターンシップ資料集
    • お問い合わせ
    • サイトマップ

    企業PR

    書店店舗から不動産資産までをトータルに管理し、支援する会社

    2017年3月27日 15時00分 [ビーエルホールディングス㈱ベック事業本部]

    弊社は、グループ企業として、出版物を中心とする生業で活動している企業です。

    その活動領域は、神戸を中心に展開している「喜久屋書店」の書籍・雑誌の小売業や、町の提携書店に対しては書籍・雑誌の卸売業、また新規書店開設へのノウハウ提供や、ネットワークPOSの開発導入など。他にも、自社出版物として「チャイクロ」、「リブロック」の幼児教材をはじめ、日本の創作絵本や海外の翻訳絵本等、「ビーエル出版」の出版社名で今日まで450タイトル以上もの絵本が出版されております。

    この縁の下で活躍しているのが、自社ビルをはじめとする不動産管理を主な業務とする「ベック事業本部」です。

            

    自社ビルに止まらず、商業テナントビル、書店内装計画、住居マンションビル、戸建てレジデンス、一般駐車場と、その管理、運営、開発計画など、幅広い業務を担って動いている、少数精鋭の事業部です。

    弊社は、日本人の教育と教養を高める出版物を製作から販売まで手がける企業集団です。その一部門である「ベック事業本部」で活躍、共感できる若者を探しております。

    神戸教育研究所(久保田学園)神戸の学習塾です。

    2017年3月27日 10時26分 [㈱神戸教育研究所]
    久保田学園は1972年に創塾いたしました。
    現在では久保田学園グループ全体では、約2,000人の生徒を
    指導させていただいております。
    創塾時から変わらぬ『生徒一人ひとりに適切な指導』を常に
    心掛けています。

    久保田学園小中学部では学区トップ校である長田・兵庫・神戸・
    夢野台・星陵高校等への進学が約8割に達しています。
    高校進学後も、久保田学園高校部では小中高一貫の強みを発揮し、
    約5割の生徒が難関大への進学を実現しています。

    『受験指導を通じて人間教育も行なう』という大きな方針のもと、
    『わかる感動』『できる喜び』を通して自ら学ぶ人が育つ”協育空間”
    を提供します。
    久保田学園グループの経営方針である、“協育空間”とは…生徒の
    がんばる力、講師の指導力、ご家庭の協力、という3つの「力」を
    「プラス」して、はじめて実現する「理想の教育環境」のつくる
    ことです。

    久保田学園Homepage


    成果が見えるインターンシップです

    2017年3月23日 09時12分 [阪神ロジテム㈱]

    初めまして。
    阪神ロジテム採用担当の幾永典子と申します。

    昨年のインターンシップでは、社内留学制度を作る基礎として各営業所の職場紹介、業務紹介を社員に向けてする社内報を作ってほしい、と依頼しました。
    7名の学生が1週間かけて、だれがどこへ行くかといったことから始まり、どんな質問をするか、社員から何を引き出すかを考え、実際に取材した結果を社内報にまとめてくれました。
    熱の入った活動をしてくれて、とても素晴らしい社内報が出来上がりました。

    今年は、トラックドライバーの仕事をレポートしてもらおうと考えています。
    ドライバーのなり手が少ないという現状に業界全体として危機感を持っておりますが
    実際にドライバーってどんな日常なの?ということではわからないことが多々あります。
    そこで、一般の人たちにもわかりやすいようにドライバーの仕事の実態、
    たいへんさ、やりがい等を広報誌としてまとめてほしい
    のです。

    少しだけでも興味を持っていただけたらぜひご参加ください。
    皆さんにお会いできることを心より楽しみにしております。

    ドライバーの皆さんに安心と安全を提供する仕事

    2017年3月20日 15時48分 [(株)兵庫イエローハット]

    「イエローハット」は現在店舗数 全国NO1のカー用品専門店です。
    カー用品を販売するだけでなく、取付・交換の業務も行っています。車に乗っていても、十分な知識がなく、安全ではない状態で運転されている方、メンテナンスの仕方がわからずに乗っているだけの方、どのようなメンテナンスをすれば良いかをご存知ない方と様々な方が運転しています。
    イエローハットでは、オイル交換やタイヤ交換からカーナビ取付、車検に至るまで、「車のことは全てお任せ下さい」というキャッチフレーズで、ドライバーの皆様に安心と安全を提供致します。
    さらにいろいろな取り扱い商品の中で、きっとドライバー様のカーライフを豊かにする商品がございます。
    「安心」「安全」「快適」この3つを実現するために、ドライバーの皆様に「満足」を味わっていただくために、アドバイスを行っております。

    "真摯にものづくり"兵庫精密工業所です。

    2017年3月17日 14時36分 [㈱兵庫精密工業所]

    当社は、バイク・産業用ロボット・新幹線・航空機・・・などの多様な分野での精密機械部品の加工をしている会社です。
    ミクロン単位での精度を要求される精密部品加工において、最新の加工機と測定器を駆使し、技術者一人ひとりの力を結集して「ものづくり」にあたっています。
    社員それぞれの個性を生かして活躍できる場を提供し、年齢や男女の区別なく、やりたいことにチャレンジできる自由な社風です。

    先輩社員の丁寧な指導に加えて、外部機関での研修も取り入れ、専門的な知識がなくても一から「ものづくり」が学べる体制が整っています。
    また、海外からの研修生もおり、共に切磋琢磨して技術を磨いています。
    慰安旅行・BBQ・忘年会など親睦行事もたくさんあり、社員同士の仲の良さも自慢です。

    神戸・南坊(加東市)に加え、海外拠点として、ベトナム・ハイホン市に「HYOGO PRECISION HAI PHONG CO.,LTD」があります。
    また、昨年11月より篠山市に新工場を設立。地元の方々の雇用を積極的に行っています。

    小さな会社の大きな魅力

    2017年3月16日 14時18分 [大西事務㈱]


    大西事務の基盤を支えているのは、確かな接客力、技術力、そして営業力。
    それはつまり社員の一人ひとりの力です。
    小さな会社だからこそ、個々の力が、その頑張りが、会社の業績に大きく影響します。
    私たちが大切にしているのは、仲間を思いやる心と社員一人ひとりの長所を伸ばすこと。
    一人ひとりが仕事の中で喜びや成長を実感することが、企業の成長につながる。
    そして、それがお客様へのより良いサービスにつながっていく。
    私たちはそう考えています。
    販売や営業にありがちな個人ノルマは設けていません。
    全て営業部門ごとの部門業績を重要視し、チームプレイで目標達成することを目指すこ
    とが仲間の成長やチームプレイでお客様に接することができる大西事務独特の社風を産
    み出しています。

    当社は中小企業ですので大企業と違い、一人一人の担当業務が幅広いです。
    やりがいは大手企業に比べ数段あると思います。
    自分が努力した分、結果がダイレクトにわかります。
    社長や上司との距離が近いので決裁は即時行われますし、仕事ができる方はどんどん
    昇進、昇給します。

    経営方針

    2017年3月16日 14時16分 [大西事務㈱]


    ●お客様にとって価値ある商品とサービスを提供する
    会社にとっての利益はもちろんのこと、重要なのは「お客様にとって価値のある商品かどうか」それをつねに考えながらお店作りを行う。

    ●社員と企業がともに成長できる土壌づくり
    企業の基盤は人が作る
    日々社員自身が成長することで企業の成長へとつながる
    社員一人一人を大切にし個々の意見を尊重すること、最前線の現場スタッフの能力を重要視することでお客様の意向を追い続ける。

    ●社員個々の尊重
    現場重視、お客様重視の考えからボトムの社員の意見を確実に拾う会社です。
    そのためには自分の意思をはっきりと主張できることが大前提となります。

    当社は社員数30名程度の人数的には小規模な会社です。
    しかし、創業年数は兵庫県で10番目に古い企業であり、パソコン販売においては同一資本の会社では日本全国でおそらく最も営業年数が永い会社です。役員、管理職、社員の距離が非常に近く、社内ルールにおいても「なぜそうなっているか」等の仕組みや意味、成り立ちなどを知ることができ、また時には一緒に考えることで大きな会社よりも沢山の技術や知識を習得できやりがいを持てる会社であることは間違いありません。

    会社紹介

    2017年3月15日 14時22分 [(株)広築]

    『工業炉』をご存知でしょうか。学生のみなさんには馴染みの薄いものかもしれません。しかし、産業の発展にはなくてはならないものなのです。例えば、鉄道車両や自動車の部品、ロケットの発射台、太陽光パネル、サプリメント、身近なスマートフォン…。挙げればきりがないほど多くのものが、工業炉からつくり出されています。メーカーのほとんどが工業炉を持っている、ものづくりには欠かせないものなのです。広築はその工業炉に関する熱技術および築炉工事の施工技術で国内有数の実力を誇っているだけでなく、設計から製作、据付、施工(築炉)に至るまでの一連の工業炉製造を自社で行えるという強みも持ち、多くのお客様から厚い信頼を得ています。

    当社の仕事は、工業炉をつくるという「ものづくり」です。工業炉は、お客様の仕様に合わせて一つ一つ設計し、製作・施工・据付・試運転をしたのち、メンテナンスをしながら長いもので20年以上も稼働し、お客様の事業を支え続けます。自分が手がけたものが、こうして長期にわたって産業に貢献し続けることに、技術者たちは大きなやりがいを感じています。
    この仕事は多くの人が力を合わせて行うものであり、その指揮を執るのが当社の技術者です。協力会社のメンバーをまとめ上げ、チームの先頭に立って設計から一連のものづくりに携わっていくのです。そうして自分が描いたものをカタチにしていく。まさに、「ものづくり」の楽しさと醍醐味を存分に味わうことができる仕事なのです。

    広築は、今以上に社員が充実した毎日を送ることが、仕事の質の向上、結果CS(顧客満足)の向上にもつながると考えています。そのため、現在さらなるレベルアップを目指して組織改編に取り組んでいます。まず、各部署の課長がチームを組み、社員満足度の調査を実施。改善点を抽出し、改めるところは改め、よりよい会社づくりを進めています。広築は長い歴史を有していますが、技術も組織も常に進化していきます。

    当社のお客様はその多くがトップメーカーであり、要求される技術水準も高く、それに応えるためには日々の研鑽とやり遂げる意志が不可欠です。この「やり遂げる」ことこそが広築の脈々と受け継がれてきた伝統であり、成長し続けている理由なのです。
    2018年には創立68周年を迎えます。若いあなたには、100周年に向けて、その中枢となり、広築を盛り上げていってもらえることを期待しています。

    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • 11
    • ...
    • 12
    • »

    一般社団法人兵庫県経営者協会

    兵庫県 大学生等インターンシップ推進事業
    © 2017 Hyogo Prefectural Government.

    関連サイト | 利用規約 | お問合せ
    プライバシーポリシー