企業PR

【インターンシップ生 活動日記③】㈱神戸新聞社

2018年9月6日 11時30分 [兵庫県経営者協会]

こんにちは!
兵庫県経営者協会インターンシップ生の方岡です。

 本日は㈱神戸新聞社の貝原さんに取材させて頂き、子育て中の働く女性記者という視点での経験を語って頂きました。

 貝原さんは、周りの方からのサポートを支えに産休からの復帰をしました。現在は3名のお子さんをもつ母親です。妊娠・子育て中の手厚い待遇には、他の社員の方が働いている中で自分だけ、という心苦しさを感じることがあったそうです。実際に自分が会社の役に立っているのか不安に感じることもありましたが、この先に恩返しをすると決意し、今はその準備をしているそうです。もどかしく感じていた時期は、「周りに頼っても良い時期」であったと振り返っていました。
 「今の貝原さんが、過去の自分に声を掛けるなら?」という質問に対しては「やめるな」とお答えになりました。職場復帰をして経験が蓄積され、ゆとりが生じ、自分の成長を感じられることが続けて良かったと思う理由のようです。続けることによって得るものは必ず糧になり、どの職業の女性にも響く言葉だと思いました。

 記者として気をつけていることは、正しい情報を伝えるため、取材する方への最低限度のマナーは守り、必要以上に気配りをしないことだそうです。誰のために記事を書いているのかを考え、記者という職業に責任を感じていることが伝わりました。
 ㈱神戸新聞社ならではの良さを伺うと、地域のニュースの充実によって読者の身近なことを知ることが出来ることだと仰っていました。実際に記事を読んだ方から感想を伝えてもらい、リアクションが直に伝わり楽しさを感じられるそうです。仕事の成果が分かると、やりがいを感じられて次のステップに繋がるのだと思いました!

 子育てをしながら働く女性としての経験談や記者としてのお話を伺うことができてとても興味深かったです。子どもの成長と伴に自分も成長していける職場の環境や、地元の知識を身に付けることができる㈱神戸新聞社に魅力を感じることが出来ました。また、普段は取材をする側の記者さんにインタビューを受けて頂き貴重な経験となりました。納得するまで丁寧に答えて頂けました。

 貝原さんをはじめ㈱神戸新聞社の社員のみなさま、ご協力いただきありがとうございました!
 
 

㈱神戸新聞社
https://www.kobe-np.co.jp/

【インターンシップ生 活動日記②】㈱奥谷金網製作所

2018年9月6日 10時00分 [兵庫県経営者協会]

みなさん、こんにちは!兵庫県経営者協会インターンシップ生の二杉です。私たちは、インターンシップの一環で「㈱奥谷金網製作所『神戸本社/ショールーム』におじゃましました。なんと奥谷社長が直々にインタビューを受けてくださいました!


 ㈱奥谷金網製作所では、全体的に若い方が多く、前向きに、楽しく仕事をしていらっしゃるそうです。社員旅行にはなんと9割以上の社員さんが参加し、いくつかの工場、事業所のみなさんが宴会などで同じ空間や時間を共有されています。
 奥谷社長は、やっている人、結果を出す人、努力している人には還元するということを心がけていらっしゃるそうです。社員の方に対して、しっかりと目を見て話すことを意識されている姿が印象的でした。達成よりも挫折のほうが多いとおっしゃっていましたが、収支がよかったとき、お客様に満足してもらえたときや評価されたときは達成感を感じられるそうです。
 
  就職活動を控えた私たち学生に向けて、大切だと思われるものや身につけるべきものも教えていただき、大変勉強になりました。AIに負けないセンスや能力、感性を身につけていきたいと思いました。

 ㈱奥谷金網製作所の製品はどれも繊細で美しく、まさに芸術品のようでした。技術力はもちろんのこと、奥谷社長と社員のみなさんで一丸となって、まるで家族のような素敵な会社を作り上げておられるからこそのクオリティの高さなのだなと感じました。
 
 社長が何気なくされていた周囲への気配り、私たち一人一人のことを考えてじっくりと語ってくださる言葉の重みがとても印象に残りました。私たちは社長にインタビューということですごく緊張していたのですが、優しく接していただいて、和やかな雰囲気でお話しすることができました。
 
 奥谷社長、㈱奥谷金網製作所の社員のみなさん、ご協力いただきありがとうございました!
 

㈱奥谷金網製作所
https://www.okutanikanaami.co.jp/

【インターンシップ生 活動日記①】六甲バター㈱

2018年9月5日 13時30分 [兵庫県経営者協会]

みなさん、こんにちは!
兵庫県経営者協会インターンシップ生の藤原です。

私たちは、インターンシップのなかで
六甲バター㈱様(以下、敬称略)にインタビューさせていただきました。
CMでもよく見る『Q・B・Bチーズ』で、有名ですよね。

意外なことに六甲バター㈱は、バターを一度も作ったことがありません。
戦後間もない1948年に、少量でもカロリーの高いマーガリン(人造バター)が日本人の食生活改善に必ず貢献するとの思いを込め、マーガリンの製造を開始しました。
当時、製造していたマーガリンが「マーガリン六甲バター」という商品名でした。
その後、プロセスチーズの製造により全国にその名が知られるようになりましたが、設立当時の思いにより社名は「六甲バター㈱」となっています。

インタビューには、入社11年目の山口さんにご協力いただきました。
山口さんは「仕事を通して得たものは?」という質問に対し、「プロ意識。プロ意識を持つためには責任感、誇りを持つこと、自分で考え動くことが大切です。」とお話しくださいました。
「学生と社会人の違い」については、「学生はお金を払う対価として教えてもらう立場であり、社会人は時間と労力を使って給料を得ながら、自分自身も成長できる」と教えていただきました。

また、質問に対して失敗談も語ってくださいました。インタビューであっても、自分の失敗を話すのは、私なら嫌だと思います。山口さんのお話から、「失敗しても次に繋げられるように動くこと、次に活かせるようにすることが大事」というメッセージが伝わりました。

設立70周年ということで、「長く愛される秘訣は?」という質問については、「信頼してもらうこと。信頼がないと商品をお客様に買ってもらえない。食の安全に力を入れ、最近問題になっているような異物混入を防ぐための設備投資を積極的に行い、信頼を失わないよう日々心がけています。」とお答えいただきました。また、「すべての世代に食べてもらいたい!」という思いから、常に変わりゆく世の中のニーズを察知し、次々に新しい形態の商品でお客様に驚きと楽しさを届けています。

インタビューでは、商品のことをとても熱心にご説明いただき、
会社のことを本当に愛されているのだという思いが伝わりました。

六甲バター㈱の商品はチーズだけでなく、チョコレートやナッツもあります。
特にリンツチョコレートは高級感があり、とても満足感のあるチョコレートで、私も食べてみたくなりました!

六甲バター㈱の皆様、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました!



六甲バター㈱
http://www.qbb.co.jp/

まだまだ皆さんをお待ちしております!

2018年8月29日 16時30分 [(福)協同の苑]

まだまだ続く暑い日々と、次々にやってくる台風に、学生の皆さんも体調や予定が振り回されているのではないでしょうか?

協同の苑では、まだまだインターンシップの受付を積極的に行なっております。1~3日間の短期でも大歓迎です!

インターンシップ前に見学だけでも、という方にも対応させていただきます。

希望の事業所や分野、日程など、ご希望に合わせて設定させていただきますので、お気軽にご相談ください!


お問い合わせは、
社会福祉法人協同の苑 法人本部
TEL:078-857-5088
MAIL:jinji@kyodo-no-sono.or.jp
(担当:大田・角岡)
                まで

「インターンシップ事前研修会」を開催しました!

2018年8月16日 15時37分 [兵庫県経営者協会]

こんにちは!
8月も中旬になり、夏のインターンシップもいよいよピーク絵文字:笑顔を迎えています。
 
さて、本日は8月5日に開催しました
「インターンシップ事前研修会」について報告したいと思います
 
午前は【ビジネスマインドセミナー】として、
①社会人の講演②先輩学生による昨年のインターンシップ体験談
午後は具体的なロープレを含む「ビジネスマナー研修」を実施しました。
 
ここでは当日の様子や、参加学生の声について簡単にご紹介します。
 
【社会人講演】

 
(学生の声)
社会人の生の声が聞くことができ、自分に足りないことがわかったと同時に、
どんなことが転機になってチャンスを掴めるかもわからないので、
学生のうちに色々経験して、自分自身をもっと知りたいと思いました。

【先輩学生】

 
(学生の声)
先輩達の笑顔が素敵
で、目標と目的をもってインターンシップに
参加することの大切さを知り、前向きな気持ちになれました。

【マナー研修】

 
(学生の声)
具体的なマナーを実践的に学べて良かったです。
マナーは相手を思いやる気持ちが大切だということや、
自分の性格診断までできて充実していました。
 
以上、学生の皆さんは色々感じ思うことがあったようです。

☆インターンシップは事前の準備も大切ですが、
講師の皆様がおっしゃっていたように
その経験を主観的だけではなく、客観的に評価する事後の振り返りも大切です。
事務局では、インターンシップを経験した学生の方ならどなたでも参加できる
「事後研修会」の参加を広く受付ています。
申込がまだの方はお早めに!
詳細はコチラ⇒ 
「事後研修会」開催案内

日数が選べる!インターンシップ開催中!

2018年7月19日 09時45分 [(福)あかね]

夏だ!夏休みだ!インターンシップに行こう!

あっという間に7月ももう終わり・・・。
そろそろ、夏のインターンシップの時期がやってきました!

社会福祉法人あかねでは、日数が選べるインターンシップを開催中★


 3Day / 5Day

たっぷり体験したい方は5Dayがおすすめ!
じっくりみたいけど、5日は長い・・・という方はぜひ3Dayで!

事前に施設にてしっかりとオリエンテーションをして、
不安なく当日を迎えられるように組んでいきますので
安心してエントリーしてくださいね!

「灯り」に興味はありますか?

2018年6月29日 10時41分 [オノライティング(株)]

オノライティングの事業領域は「灯り」です。急速なLED化で世の中が激変しています。しかし、LEDになっても有機ELになっても、決して灯りはなくなることはありません。
そんな誰もが毎日使用している必要不可欠な「灯り」。
主に電球や照明器具を取り扱っていますが、どのような流れでお客様の手元に届くのか。社内の事務処理も含め、一連の流れを学べます。
体験していただく課題には目標を設定するので、自分の能力を成長させることも可能です。

是非一度、オノライティングのインターンシップへ挑戦しに来ませんか?

工業炉を通じて世界の産業を支える企業です。

2018年5月11日 08時44分 [(株)広築]

学生の皆さんは「工業炉」をご存知でしょうか。
皆さんにとっては馴染みのないものかもしれませんが、実は「工業炉」はわたしたちの生活にとってかけがえのないものなのです。
普段手にしているスマートフォン、移動手段に欠かせない鉄道車両や自動車、洋服やバッグについているファスナーなど、他にもいろいろなものが「工業炉」から日々生産されています。
工業地帯ににょきにょきと煙突が生えている風景を一度は見たことがあると思いますが、そのほとんどの煙突の足元にあるものが「工業炉」なのです。
煙突の数からしても、いかに「工業炉」が日本の産業にとって必要不可欠であるかがおわかりいただけるかと思います。
わたしたち広築はその「工業炉」のプロフェッショナル集団です。
設計・製造から据付、試運転、そしてその後のメンテナンスまで「工業炉」に付帯する業務をすべて一社で行える、オールインワンサポートがわたしたちの強みです。






そんな「工業炉」をピザ窯製作を通して学べるインターンシップを毎年開催しています。写真は昨年のインターンシップの様子です。
実際に現場で使われている工具や材料を使い、設計図を読みながら耐火煉瓦を積んでゆきます。
完成後は実際に火入れをし、ピザを焼いて実食します。
「工業炉」を知って・学んで・味わえる、とってもおいしいインターンシップは毎年非常に好評です。

ちょっととっつきにくい「工業炉」ですが、ピザを焼く窯と同じ原理でできていると知ると少し身近に感じられませんか?
ぜひ私たちのホームページもご覧ください。
http://www.hirochiku-recruit.com/

twitterで日々採用担当が採用活動や社内の様子をつぶやいています。
https://twitter.com/recruit_hirochi

新幹線のアルミパーツを作っています!!

2018年5月10日 14時54分 [(株)アコオ機工]

こんにちは!
兵庫県赤穂市にあります㈱アコオ機工です。
アコオ機工は新幹線のアルミパーツを作る鉄工所です。
国内新幹線の80%に私たちの作る最重要溶接部品が使われています。



私たちの仕事は世界を動かしています。
あなたも一緒に世界を動かしませんか???

アコオ機工では、3日間のインターンシップをご用意しております。
内容は、5年分の経営体験が出来る!『マネジメントゲーム体験』を二日間と、
工場で実際にものづくりができる!!『ものづくり体験』が一日となっております。
なかなか経験することの出来ない貴重な内容です!
どちらも楽しめること間違いなしです(^^♪



アコオ機工を簡単に説明しているYOUTUBEです!是非ご覧ください。
↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=HDt2oNZomQ0

㈱電建 インターンシップ受入しています!

2018年4月10日 13時32分 [(株)電建]





学生のみなさま、はじめまして。
尼崎市に事務所をかまえる株式会社電建です。
主に法人のお客様からお電気のお困りごとをお伺いし、電気設備の工事という手段で社会に貢献している会社です。
電気工事は人々の生活に欠かせない電気でお役立ちできる最高の仕事です。自然災害などが起きた時にも一番にお客様のもとへ駆けつけ、お役立ちできます。
電建は、現場作業をする電気工事スタッフ、現場管理ディレクターがメインの仕事です。
インターンシップでは、見学をメインにわが社を取材形式で知っていただこうと思っています。
平成30年に「ひょうご成長期待企業」に認定されました。
令和元年に(社)経営品質協議会より「経営デザインランクアップ認証をいただきました。

小さな会社ですが、大きな会社に負けないくらい社員それぞれが経営ビジョンを描いて仕事しています。
大事なのは、会社が何を目的にしているかだと思っています。
私たちの会社が目指しているのは、「日本で一番喜ばれる電気工事会社になり、日本の経済が発展することをお手伝いすること。そして、その事により社員が人間的な成長と幸せを手に入れ、本当の成功を手に入れること」です。

「兵庫県経営者協会」って??

2018年4月7日 15時14分 [兵庫県経営者協会]

はじめまして!
私たちは「本システム」の管理・運用しています
「兵庫県経営者協会」です。


当協会は阪神間を中心に約500社の企業や団体の皆様で
構成している“経済団体”です!!

経済団体ってなんだろう??と思う方もいると思いますが
具体的には経営者が会社を運営していくお手伝いをする団体です。
ですから、お話する相手は、「経営者」が一番多く、その他には
人事部や総務部などの担当者の方が“お客様”です。

ちょっと難しそうに感じる方もいるかもしれませんが
普段の生活で知り合うことが少ない「経営者」とお話することは
とてもよい刺激になっています。

百聞は一見にしかず・・・是非、当協会のインターンシップを体験し
“経済団体”の活動を体感してください!!!


明石恵泉福祉会で働く先輩Vol.3

2017年12月28日 16時42分 [(福)明石恵泉福祉会]


明石恵泉福祉会で働く先輩のご紹介パート3です。
今回ご紹介するのは、恵泉第3特別養護老人ホームで
働く先輩、呉坪裕樹さんです。

(氏名) 呉坪 裕樹


(出身学校)神戸リハビリテーション福祉専門学校
(学部学科)介護福祉学科
(仕事内容)利用者様の日常生活において
      出来ない部分をお手伝いさせて頂く。
(入社年)平成27年

◇ 仕事における印象に残ったエピソードを教えて下さい◇

入社してから間もない頃、私は業務を覚えることに必死で、
時計の針とにらめっこをしているような毎日でした。
そんなある日、ソファに座っておられる一人の利用者様から
こんな一言を頂きました。
『あんたも横に座りんかい』
言葉のとおり私はソファに座り、少しの間お話しました。
その時、何か心の中でホッとするものがあったんです。
・・・なんであんなに急いでたんやろう。こんなにホッと
する一時があったなんて・・・。 と切実に感じました。
介護の仕事においての主人公は利用者様であること。
利用者様と生活の場を共にしている。ということを、
改めて、その利用者様に教えて頂くと共に、感謝の気持ちで
一杯になりました。 以来、私はあの時の出来事を思い出し
ながら、利用者様の思いや動きに応じてお手伝いするように
心がけています。

<上司・先輩からのひとこと>
なんでも興味津々。若々しく発送にも柔軟性があります。
『こんなの、どうですか?』先輩職員にも色々な提案を
してくれます。
『それ、良いですね!』先輩職員からの提案もパァっと
明るい笑顔で聞き、これからどうしていくかを一緒に
考えてくれます。
  難しく考えずに、でも真剣に。
 固く考えずに、でも一生懸命に。

さわやかな笑顔で、ご利用者・職員に明るく優しい雰囲気に
してくれます。入社から3年、何でも丁寧に取り組んで、
年々、介護の力を伸ばしています。この先は、現場の介護業務
のみならず、地域と施設を結ぶ役割を担ってくれると
期待値大の職員です。

明石恵泉福祉会で働く先輩 Vol.2

2017年12月21日 16時30分 [(福)明石恵泉福祉会]

明石恵泉福祉会で働く先輩のご紹介パート2です。
今回ご紹介するのは、介護老人保健施設 恵泉で
働く先輩、出野澪さんです。

(氏名) 出野 澪

(出身学校) 湊川短期大学
(学部学科) 人間生活学科
(仕事内容) 介護福祉士
(入所年)  平成27年入社

あなたにとって明石恵泉で働くとは?

笑顔は関わりの中で一番大切!
私は人と関わることが好きで、人の役に立つ仕事がしたくて
介護職を選びました。
利用者様と関わる中で『ありがとう』と言葉をかけて下さった
時に、この仕事を選んで良かったなと思っています。

日頃の業務の中で、利用者様に『あんたの笑顔を見てたら私まで
笑顔になれるわ。』
と笑顔を見せて下さったり、先輩職員から
指導を受け、今まで出来なかった介護が出来る様になった時に、
やりがいだと感じることがあります。
社会人としても、介護職としても知識が浅い私ですが、
これからも経験や知識を積むことで、信頼される介護福祉士を
目指して日々の業務に取り組んでいます。


<上司・先輩からのひとこと>
出野さんは、一生懸命ご利用者様のこと考える職員です。
担当ご利用者様に、どう接すれば良いか、どうすれば喜んで
いただけるのかを考え、考えた事を実行に移しています。
自分自身がわからないことや悩むことは、同僚職員や上司に
率直に相談出来ています。
一歩、一歩、確実に成長しています。彼女の柔らかい口調に
多くの人が癒されています。