募集情報

施工管理職を体感!1日仕事体験!

タイプ1 実際に稼働している建設現場で、工事の流れや施工管理職の補佐業務について体験していただきます。
公開日 2025年09月12日

実施内容

1cd5e6a0-4fc7-44c0-a287-95d83000a1b0

① エントリー

② 説明会実施(1時間程度・オンライン可)※1

③ 現場体験会実施(半日程度・対面のみ)※2

◆現場体験会参加の前に、説明会へご参加いただきます。

 説明会のみの参加、また説明会についてはオンライン開催も可能です。

 お気軽にお問い合わせください。

※1 建設業・施工管理職についての説明会(1時間程度)

建設業界について、また施工管理職について理解を深めていただくための説明会です。専門学科以外の学生さんにも興味を持っていただけるよう、基礎的なところから分かりやすくお伝えします。対面開催のほか、オンラインにて開催も可能です。

※2 現場体験会

施工管理職の業務である「建設現場の巡視」を体験していただきます。普段は入ることができない建設現場の雰囲気を実感してください!

募集情報

受入先 (株)オカモト・コンストラクション・システム
体験分野(職種) その他
実施形式 ハイブリッド(対面とオンラインの併用)
実施時期 2025年09月01日 ~ 2026年03月31日
学業に支障がないよう相談のうえ決定します
文理区分 文理を問わない
学業配慮 長期休暇期間(夏休み・冬休み・入試休み・春休み)に開催あり, お好きな日程で調整可能
実施日数 1日
ご希望に応じて日数の設定が可能です
実施時間
定員 5
開催地・最寄駅等 阪神地区
・説明会:本社(兵庫県尼崎市七松町2丁目27番23号)
 ※JR立花駅より徒歩7分
  またはオンライン(参加用URLを送付します)

・現場体験会:阪神間の稼働中の建設現場
  本社へお越しいただき、車で引率いたします
テーマで選ぶ 社長と話せる, 先輩社員と話せる, 仕事を体験できる, 業界のことを知ることができる
このプログラムで会える社員 管理職・若手先輩社員
就業体験後のフィードバック なし
将来に生かせる仕事
学生さんへのメッセージ 普段は入ることができない建設現場の雰囲気を体感してください!
インターンシップ・仕事体験での過去受入実績
備考・学生への連絡事項 当日の詳細については参加決定後にこちらからご案内します

待遇等

実習手当等 なし
交通費補助 あり
現場体験参加の場合支給(上限あり)
食事補助 なし
宿泊費補助 なし
その他特記事項

受入対象者

対象学年 問わない
学校・学部・学科指定等 問わない
応募資格・求める能力 問わない
留学生の受入

選考手続

選考方法 先着順
申込開始日 2025年09月01日
申込締切日 2026年03月23日
選考に要する日数 1週間程度

エントリー時の質問事項

質問1
質問2
質問3
参加時の住所 利用しない

受入決定後の手続き

学校との覚書 不要
保険等 不要
その他必要書類
現場体験参加の場合、緊急連絡先や作業服サイズ等について回答いただくエントリーシートをご提出いただきます(受入決定後、弊社書式をお送りいたします)
企業・団体名 (株)オカモト・コンストラクション・システム
企業・団体名カナ オカモト・コンストラクション・システム
URL http://www.okamoto-cs.co.jp
業種 建設
業務内容・PR 総合建設業 一般都市土木工事・宅地造成工事等の開発工事、橋梁上部工事の施工、並びに建築工事の施工。土木・建築工事の耐震補強工事。 企業の特色・強み 大正3年の創業以来100年以上に亘って、土木及び建築分野で地域に密着し事業展開してきた総合建築会社です。 「人を大切にする」をモットーに、社員が個性や 能力を最大限発揮できるように努めています!
従業員規模 50~99人
代表者氏名 代表取締役 岡本征夫
TEL 06-6416-6855
FAX 06-6416-6856
郵便番号 660-0052
兵庫県
市町村 尼崎市
所在地 七松町2-27-23
担当部署名 管理部
※連絡先のEmail及び担当窓口の詳細はログイン後に閲覧できます。

ものづくりの最前線、チームOKAMOTO

2025年9月1日 13時00分 [(株)オカモト・コンストラクション・システム]


 創業111年をむかえた、安定した基盤で黒字成長中の総合建設会社です。社員1人ひとりが生き生きと活躍できることが会社全体の成長につながるという考えから、社員教育に力を入れています。文系学部出身でも、やる気があればものづくり・まちづくりの第一線で活躍することができます!健康経営優良法人2025、ミモザ企業、ひょうご仕事と生活の調和推進企業認定も取得し、働きやすい職場環境づくりにも努めています。