募集情報

加古川市就業体験

タイプ2 市役所が行っている業務を様々な部署で体験できるようプログラムを組んでいます。詳細は実施内容をご確認ください。
公開日 2025年05月01日

実施内容

kakogawa_internshi

詳細については「実習受入れ部署および受入れ内容〈条件〉」をご確認ください。

募集情報

受入先 加古川市役所
体験分野(職種) 事務系, 技術・研究系, その他
実施形式 対面
実施時期 2025年08月19日 ~ 2025年08月21日
文理区分 文理を問わない
学業配慮
実施日数 2日~4日
令和7年8月19日(火)から8月21日(木)までの3日間
実施時間
定員 20
開催地・最寄駅等 播磨地区
加古川市役所本庁舎または市内の施設
テーマで選ぶ 先輩社員と話せる
このプログラムで会える社員
就業体験後のフィードバック あり
就業体験の部署より参加者へメッセージをお送りします。
将来に生かせる仕事
学生さんへのメッセージ
インターンシップ・仕事体験での過去受入実績 令和6年度 21名、令和5年度 15名、令和4年度 26名
備考・学生への連絡事項

待遇等

実習手当等 なし
交通費補助 なし
食事補助 なし
宿泊費補助 なし
その他特記事項

受入対象者

対象学年 問わない
学校・学部・学科指定等 問う
受入部署によっては学部等の指定がありますので、実施内容を確認してください。
応募資格・求める能力 問わない
留学生の受入

選考手続

選考方法 エントリー情報で選考
申込開始日 2025年04月30日
申込締切日 2025年06月10日
選考に要する日数 申込締切日から3週間程度

エントリー時の質問事項

質問1 志望理由(目的、目標等)※必ず1~3のすべての質問に回答してください※
質問2 自己PR
質問3 専門あるいは関心のある分野(第1~第3希望部署、それぞれの部署を希望する理由や体験してみたい仕事内容)
参加時の住所 住所をすべて入力

受入決定後の手続き

学校との覚書 不要
保険等
インターンシップ生として受入れ決定した場合は、必要書類(災害傷害保険及び賠償責任保険の加入を証明する書類の写し等)を速やかに提出のこと。
その他必要書類
インターンシップ生として受入れ決定した場合は、必要書類(誓約書等)を速やかに提出のこと。※受入可否の通知後、市より3週間程度で提出書類等に関する詳細の通知を送付します。
企業・団体名 加古川市役所
企業・団体名カナ カコガワシヤクショ
URL http://www.city.kakogawa.lg.jp/
業種 公務
業務内容・PR 事業内容 加古川市は、清流「加古川」の下流域に広がり、瀬戸内海に面する人口約26万人の都市です。だれもがいきいきと暮らす活気のあるまちに誇りや愛着を持ち、「夢と希望を描き 幸せを実感できるまち 加古川」の実現に向け、市民と行政とが協働し、まちづくりを進めています。 市役所では、採用された職員がすぐに職場へ適応できるように、新規採用職員研修をはじめ、新人職員をサポートするエルダー制度等で、手厚いフォローを行っています。
従業員規模 500人以上
代表者氏名
TEL 079-427-9139
FAX 079-424-1375
郵便番号 675-8501
兵庫県
市町村 加古川市
所在地 加古川町北在家2000
担当部署名 人事課
※連絡先のEmail及び担当窓口の詳細はログイン後に閲覧できます。

住民に一番近い公共団体です【加古川市】

2025年4月30日 14時00分 [加古川市役所]

【令和6年度実績について】

■受入部署:
 【事務職】
防災部、企画部、総務部、市民協働部、産業経済部、福祉部、健康医療部、こども部、選挙管理委員会事務局、監査事務局、教育総務部、教育指導部
 
【建築職】建設部、都市計画部、上下水道局、教育総務部
 
【保健師】福祉部、健康医療部、こども部

実習人数
 21名

■その他

 最終日に実習生全員でインターンシップを振り返り、配属先の仕事や実習内容を紹介しあうなど情報を共有する時間を設けました。
  また、先輩職員との座談会を行いました。

【受入実習生に望むこと】
 視野を広く持ち、積極的な姿勢で実習に参加してください。市役所はさまざまな部署があります。
 どの部署に配属されても、市役所の幅広い仕事を知るいい機会だと考え、前向きに取り組んでいただきたいと思います。