募集情報

自動制御機器メンテナンス基礎を学ぶ

タイプ3 工業計器の原理を学びながら、実機を用いてメンテナンス作業の魅力を体験
公開日 2025年04月15日

実施内容

IMG_2541 IMG_2600

・ 【机上】自動制御の構成と計装信号
・ 【机上】工業計器の基礎・動作原理
・ 【実習】工業計器の校正作業体験
・ 【机上】自動制御弁の基礎・動作原理
・ 【実習】自動制御弁の分解点検作業体験
・ 【机上】制御について
・ 【実習】最適制御 

  ※5日間40時間のうち8割近くの時間が実際の機械に触れる実技教育となります。

募集情報

受入先 (株)木内計測
体験分野(職種) 技術・研究系
実施形式 対面
実施時期 2025年08月18日 ~ 2025年08月29日
①8/18-8/22
②8/25-8/29
文理区分 理系
学業配慮 長期休暇期間(夏休み・冬休み・入試休み・春休み)に開催あり
実施日数 5日~13日
5日間
実施時間 8:30~17:30
定員 2
1回開催あたりの定員18名、全体の応募人数の定員を超えた場合は
人数を調整する場合があります。
開催地・最寄駅等 播磨地区
関西支社 姫路事業所 (山陽電鉄広畑駅下車徒歩5分)
テーマで選ぶ 先輩社員と話せる, 仕事を体験できる, 業界のことを知ることができる
インターンシップで会える社員 職場の社員が指導する
若手社員が指導します。
就業体験後のフィードバック あり
インターンシップ終了後、学生に対しフィードバックを行います。
将来に生かせる仕事 プラント設備での仕事
学生さんへのメッセージ 設定した温度と水量がボタン一つでお風呂に入れられますがその仕組みを知っていますか。
生活するうえで非常に大事である「自動制御」を体験していただき、工業計器を実際に使ってみて動作原理や仕組みなどを理解していきます。
また、工業計器を使用していくなかで、物理の知識も必要であることを実感し、幅広い知識を学ぶ必要性も理解します。
いろんな工業計器やバルブを組み合わせた一連の流れを体験し、最終的に水槽に水を入れていく水位制御をおこなうことで
制御工学の理解が深まり、就職するまでに何を学ばないといけないのか肌で感じるプログラムとなっています。
技術職に求められる電気、機械、物理、化学などあらゆる知識を組み合わせて最適な答えを出す面白さを体験していただきたいです。
インターンシップ・仕事体験での過去受入実績 2023年度:14名
2024年度:22名
採用選考活動等の実績概要 採用活動開始以降に限り活用
備考・学生への連絡事項 詳細な連絡は参加決定後参加者にお送りします。

待遇等

実習手当等 なし
交通費補助 あり
全額支給
食事補助 あり
手配いたします。
宿泊費補助 あり
実施場所近くのホテルを手配します。
その他特記事項

受入対象者

対象学年 問う
博士, 修士1年, 修士2年, 大学3年, 大学4年, 専門1年, 専門2年, 短大2年, 高専専攻科1年, 高専専攻科2年
学校・学部・学科指定等 問う
理学部、工学部 (機械・電気系)
応募資格・求める能力 問う
制御工学、電気/電子工学、機械工学に関連する科目を履修している学生またはこれから履修する予定の学生
留学生の受入
日本語での会話ができる学生

選考手続

選考方法 その他
定員を超える人数の応募があった場合調整します。
申込開始日 2025年05月01日
申込締切日 2025年07月31日
選考に要する日数 1週間程度

エントリー時の質問事項

質問1
質問2
質問3
参加時の住所 利用しない

受入決定後の手続き

学校との覚書 不要
保険等 不要
その他必要書類 不要
取得した学生情報の採用活動への活用 取得した学生情報は、学生の同意を得たうえで、採用活動開始以降に活用する場合がございますのでご了承ください。
企業・団体名 (株)木内計測
企業・団体名カナ キウチケイソク
URL http://kiuchi-ins.co.jp/
業種 技術サービス
業務内容・PR 発電所を中心とした工業プラントで自動制御に関わる工業計器のメンテナンスを行っています。 社会インフラを支える仕事になります。
従業員規模 300~499人
代表者氏名 木内啓文
TEL 06-6762-0864
FAX 06-6768-8200
郵便番号 543-0011
大阪府
市町村 大阪市天王寺区
所在地 清水谷町4-12
担当部署名 経営企画室 採用企画課
※連絡先のEmail及び担当窓口の詳細はログイン後に閲覧できます。

工業系に進む方には必須知識!

2023年4月10日 13時36分 [(株)木内計測]

はじめまして!
株式会社木内計測です。
弊社はプラントの自動運転に必要な工業計器メンテナンスを60年以上行っている会社です。

弊社のインターンシップは工業系への就職を考えている方にとって必須である「自動制御」の仕組みを丸々体験できる、非常に珍しいものとなっております。
工業計器の信号出力調整、自動制御弁の分解点検、そして、それらが自動運転時にどこで、どのように使われることでプラントの制御が行われるのかをしっかり理解できるものになっております。
また、PID制御におけるP,I,Dそれぞれの値の変化が制御系にどのように影響するのかを実験していくことで「制御工学」をより深くよりリアルに理解いただけるプログラムも含まれております。

5日間のインターンシップ以外にも、実際の工業計器の信号調整を行って頂ける1日コースも随時実施いたしますので、興味のある方はメール、または「https://communicator.gakujo.ne.jp/qr-codes/4516/preview」からLINE登録の上ご連絡ください。